2015年12月17日

秋芽のり〜2015.12.14

月曜から夜ふかし』で
マツコさんに、様々なとれたての食材を食べてもらうコーナー。
私も美味しそうだと思ったので、記事にまとめておきますね。


a0002_011998_m.jpg


食卓では脇役になりがちな海苔だけど美味しさが詰まっている。
旨み成分の
グルタミン酸・グラニル酸・イノシン酸の三つが同時に揃うのは
海苔の他にはほとんど存在しない
のだそう。

海苔の旬は、新芽の11月〜12月で
中でも最も希少なのが『初摘みの秋芽のり』
その年の最初に収穫される新芽の海苔のことです。
あぁ〜まさに、今!
初摘みですから、
味・香り・栄養、、、全てが最高品質なのだそうです。
わかるわぁ。

特に、加工されていない生の物はほとんど出回っていないので
『幻の海苔』と呼ばれています。
日本一の海苔の生産地、有明海にて。
漁師さんいわく、秋芽のりは柔らかくて口どけが良い。
お寿司屋さんで巻きずしにした場合は、すぐ溶けて出前には使えないほどだとか。
漁は、光合成によって栄養が損なわれない夜中に行われます。
そして、夜は海苔が栄養を蓄えるので、
夜中に収穫すると、旨み豊富で柔らかい海苔に仕上がるそうです。
なるほど〜

新鮮なまま陸に持ち帰られた海苔、マツコさんの元へ。

試食タイム♪

★生で食べる海苔のお刺身。贅沢だわ。酢醤油で食べます。
きっと私が想像しているより美味しいはず!
(実は海に近いところで育ったので、食べたことはあるんですけど)

★板海苔の炙り
温めてる時に香りがいいんですよね(これは想像)〜テレビの画像でもツヤツヤだったし
これは最高級ですよ。
味が濃いという感想も。

★海苔の佃煮
私たちがいつも食べている佃煮ほど味が濃くないのに、海苔自体のコクが出ているそうです。
想像できない〜食べたい。

★生海苔のお味噌汁は海苔からしっかり出汁が。

有明の秋芽のりが東京に来るのは11月末くらいで、
デパートでもお目にかかれるかもしれません。
通販・お取り寄せではこんなリストが出来ました。
希少な秋芽のりです。贈答品として使っても喜ばれそう。


スポンサードリンク





posted by テレビ好き at 12:46| Comment(0) | 月曜から夜ふかし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月08日

手作り甘酒〜2015.12.7

a0027_000257_m.jpg

おぉ〜グッドタイミング!
友だちが自分で甘酒を作っているというので
どうやって作るのか聞こうと思っていたところよ。
昨日の『月曜から夜ふかし』に出演していた
石原良純さんのおススメのものとして紹介されていました。


甘酒は飲む点滴とも言われているくらい、健康に良いものですよね。
そして美容にも。
石原さんのおススメポイントは、便通が良くなるということ。
私の友だちが飲んでいる理由は、
美容や健康にも良さそうだし、腹持ちがよくて間食をしなくてすむということ。
手作りだとなおさら美味しいことでしょう。

『甘酒には、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、食物繊維、オリゴ糖や、システイン、アルギニン、グルタミンなどのアミノ酸、そして大量のブドウ糖が含まれているが、これらの栄養はいわゆる栄養剤としての点滴とほぼ同じ内容であることから、「飲む点滴」と称されることもある[3]。』
甘酒Wikipediaより引用

〜番組で紹介されていた甘酒の作り方〜
教えてくださったのは、日本発行文化協会の是友麻希さん。
彼女は発酵食品の本を出しているんですね。参考になりそう。

【楽天】

酵素いきいき生甘酒 [ 是友麻希 ]

価格:1,404円
(2015/12/8 15:33時点)
感想(0件)



うま味凝縮 塩分控えめ さらに時短!凍り野菜レシピ / 是友麻紀 【単行本】

価格:1,188円
(2015/12/8 15:33時点)
感想(0件)



【Amazon】では見つかりませんでした。

★材料は、米麹とお湯だけ
甘酒と呼ばれるものは、『酒粕と砂糖』で出来ているものと
日本古来から親しまれてきた『米麹』から出来ているものの二通りある。

★甘酒は飲む点滴と言われるほど、
ビタミンや必須アミノ酸などが多く含まれ、栄養価の高いものです。
手作りの甘酒は加熱殺菌されていないため、酵素があまり失われず、
糀から出る豊富な栄養素を余すところなく摂取できる。ほぅ!


★米麹の甘酒は発酵させているので甘い(砂糖は含まれていない)

★簡単な作り方は★
炊飯器に麹を入れて、麹に対して2〜3倍のお湯(60°C)を入れる。
お湯の量には決まりはなく、お湯の量で濃度を調節する。
混ぜて、炊飯器のふたの代わりにふきんをかけて(ふたは閉めない)
保温ボタンを入れて、4時間発酵させる。
これだけ?
お粥のような出来上がりになります。
お好みによって、漉したり、ミキサーでかき混ぜたり。
私はそのままでもいいかなと思います。
必要なのは米麹だけなんですね。やってみたいっ。

【楽天】

【メール便送料無料】 白雪印 こうじ 200g×4個 【国産米使用】【倉繁醸造所】【乾燥米麹】【乾燥米こうじ】

価格:970円
(2015/12/8 15:55時点)
感想(157件)



★ちなみに、甘酒のカロリーは、81kcal/100gだそうです。




ラベル:健康 手作り 美容
posted by テレビ好き at 16:13| Comment(0) | 月曜から夜ふかし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月24日

タニタのいろいろ〜2015.6.18

こちら、20年近く前に買ったタニタのスケールです。
当時は袋引き出来るものが少なくて
我が家にしては思い切ったお値段のお買い物だったのですが、
今もなお現役で働いてくれているものです。これからも大切に使いますよ。

o0800044413346340720-horz_e.jpg


、、、というタニタファンの我が家、
カンブリア宮殿』で取り上げられるとなると知り、当然のことながら番組をチェックしました。

まずは、最近タニタという言葉を聞いて連想されるのが
タニタ食堂のレシピ本ではないでしょうか。
番組の始まりは、おいしく食べてダイエットが出来る
主婦が頼るレシピ本が紹介されていました。
週に数日、このレシピ本を利用されているご家族の感想としては、
体重が気になる時にこのレシピにすると、一晩変えるだけで体重が元に戻るのだそうです。
お子さんも美味しかったと満足されていました。
この献立は、野菜の付け合せや小鉢をつけて500kcalというヘルシーな定食
その日のメインは『鮭のたらこマヨネーズ焼き』でした。
料理のポイントとしては、
塩分の入っていない生鮭をグリルで焼き、味付けはたらこマヨネーズ
使用するマヨネーズはカロリー半分タイプにすることで、
カロリーを抑えつつ美味しくする一工夫がされています。
500kcalと言えば、メロンパン1個分のカロリーなのだとか!(驚!)

累計532万部売れているタニタのレシピ本はこちら。


===健康のことならお任せ何でも”はかる”タニタ===
料理用のスケール以外にも何でも計ってしまうんですね。
興味深いものがたくさん紹介されていました。

万歩計の進化したものかな?
歩数・消費カロリー・脂肪燃焼量が計れる活動量計


とにかく、健康を”はかる”商品が90種類もあるのだそうです。

なわとびの柄の部分には
小さな画面があり、飛んだ回数や消費カロリーを表示される。
使っていらっしゃる方によれば、『だらだらやるよりは数値が出た方が励みになる』のだそうです。
その通りだわ。


塩分濃度を計る塩分計は先端を汁に入れるだけ。
うす味・ふつう味・から味を示してくれます。


ヘルスメーターに至っては、
『乗るだけで計測できる体脂肪計』を世界で初めて開発したのはタニタだったんですって。
今では簡単に体脂肪を計れる様になりましたよね。


最新型の体組成計というものは(聞いたこともなかったな〜)
乗るだけで計測データがスマホに自動的に転送されるそうです。
体脂肪だけではなく、推定骨量や体水分率まで瞬時に計ることが出来るなんて
もう未来がやってきたって感じ(笑)


こんなものまで〜?
二の腕や気になる場所に当てるだけで皮下脂肪の厚さが分かる計測器


睡眠計は、寝ている間の寝返りや呼吸の回数を計り、睡眠の質を判断してくれます。


次は、東京板橋区の住宅街にある本社の様子が映し出されました。


===これがあの〜タニタの社員食堂だ!===
取材されていた時の日替わり定食は『アスパラの中華炒め定食』
もちろん、ご飯・サラダ・小鉢・スープが付いて
455kcal、塩分2.6gです。
カロリーを抑え美味しくする工夫としては、
低カロリーの『鶏のひき肉』を使用し、ボリューム出す。
ニンニク・ショウガで味付けし、塩分を削減
ヤングコーンを大きいまま入れる、後からゆでた野菜を上に乗せることでかみ応えが残る。
満腹感を出すにはかみ応えが大事と言われていました。
この日に限らず、日替わり定食は全て約500kcalで作られていて
今や大人気となったメニュー作りをしているのは、
管理栄養士の荻野奈々子さんです。
なんと、ご自身ががモデルとなった映画もあるそうですよ。
『タニタの社員食堂』主演は優香さん。スゴイですね〜♪


タニタ食堂の定食を食べてみたい人には
丸の内タニタ食堂を始め、全国6店舗で、500kcal定食を価格830円〜提供されているそうです。
その他にも、
さいたま市のホテルブリランテ武蔵野内のカフェ『オ・シェル・ブル』で
タニタ食堂の日替わり定食を食べることができます。
これは、タニタの講習を受けて試験に合格すればタニタメニューを提供することが出来るというもので、
ここのシェフもライセンスを持っていらっしゃいます。
紹介されていたメニューは
『豚肉のビネガー風味定食』(サラダ、小鉢、スープ付き)554kcal。
豚肉は脂身をカットし、油を使わずオーブンでじっくり焼き、カロリーを抑えています。
野菜は、食感を残すためにあまり炒めず〜かと言って生ではない状態で作るのがポイント。

このタニタメニューを習得する講習会は、
渋谷区の服部栄養専門学校で行われています。
荻野奈々子さんが直々に指導されている様子が映し出されてました。
タニタシェフ育成コースの受講料は10日間の講習で58万円(税抜き)ご参考までに。

===ほっともっとでも食べられるよ===
私が最近食べたお弁当はこちら。
o0800044413326255247.jpg
o0800044413326255257.jpg


主婦としては、お弁当屋さんでお弁当買うのは躊躇しがち←私だけ?
だけど、タニタと知るとちょっと安心して買ってしまったのでした。
タニタ監修弁当・ほっともっと

===そして、家でも作れる===
スーパーでも見かけるようになったタニタの調味料。
献立の参考にもなりますよね。


===家族の健康===
美味しくてヘルシーなお料理を学んだり、自分の健康を計り管理するのは
大事なことなんだなぁって思いました。
献立ての組み立て方や料理法は参考になることが沢山ありました。
私もやってみるか〜!
posted by テレビ好き at 10:40| Comment(0) | カンブリア宮殿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする